当ブログをご覧いただきありがとうございます!
「元ヒキコモリの高卒フリーターが送る気ままな生活」管理人のカブです。
先日、韓国でハロウィンAssisi圧死事故がありましたが、犠牲者の財布や貴金属が見つけにくいそうです。
財布を盗む場面を目撃したという声もあり・・・もう本当に酷いですね。
靴とジャケットしか見つからなかったという遺族の方がかわいそうです。
さらに、韓国の子供の間では事故を模倣したごっこ遊びまで流行っているそうですから、教育は大事だなと思い知らされます。

本ブログは、ネットビジネスの調査・検証を行い、
「初心者でも安全に稼げるのかどうか」
を解き明かしていきます!
【今回検証した案件】
バカでもできる!ネット企業の始め方!
生徒数500名以上ネットビジネススクール元講師の岡田貫希が提供するビジネス!
【副業】マイビジネスカレッジ
セミナーへの参加が必要みたいですが、セミナー内で高額商材を買わされるようなことは無いのでしょうか?
恐らく、「本気で稼ぎたい人にお勧めします!」とか言ってセールスが行われると思いますが。
それでも本当に稼げるようになるのであれば商材を買う価値はあるんですけどね。
マイビジネスカレッジで本当にネット起業して稼げるようになるのか?
それとも悪質な情報商材なのかを、管理人カブが様々な角度から徹底的に検証していきます!
【副業】マイビジネスカレッジの概要
①商品の作成方法について学べる
②SNSや広告を使った集客方法について学べる
③Zoomを使ったセールス方法について学べる
④マンツーマンのサポート体制がある
「WEBマーケティングの全てが学べる」とのことなので、興味はあるのですが、やっぱり高額な入会金が必要ですよね?

ざっと調べてみたところ、最低価格でも30万円ほどの入会金が必要みたいです!
気軽に手を出せる価格じゃありませんね・・・。
次は運営会社が信用できるかどうかを調べてみます!
【副業】マイビジネスカレッジの特商法
法的な観点から、マイビジネスカレッジに信憑性があるかどうかをチェックしてみたいと思います!
「特定商取引法に基づく表記」って何?
「特定商取引法」とは、トラブルが生じやすい通信販売や訪問販売などから、それを利用する消費者を守るための法律です。
事業者名や所在地、連絡先といった情報を、ネットショップ上に表示することが義務付けられています。
違反行為が認められれば、罰則の対象となります。
この 「特定商取引法に基づく表記」の記載内容が不足していたり、そもそも記載すら行っていない運営者は、「法律を遵守する気が無い」と捉えられても仕方が無いでしょう。
特定商取引法に基づく記載は運営者の信用に直結しますので、何らかの案件に興味を持った時は、必ず確認するようにしてください。
特商法の記載をキチンと行っていない案件に、まずまともな物はありません。
マイビジネスカレッジの特商法表記は?
販売会社 | 株式会社FS Marketing Japan |
責任者 | 岡田貫希 |
所在地 | 愛知県長久市上川原16-10 |
電話 | 050-3623-1598 |
メールアドレス | fsmarketingjapan@gmail.com |
住所で検索してみると一軒家が該当したのですが、本当にまともな企業が運営しているのでしょうか?





特商法の表記に不足は無いのですが、オフィスではなく個人宅で運営されている会社みたいなのが不安要素ですね。
会社規模が大きくないことは間違いないわけですから。
メールアドレスも何故かフリーメールを使ってますね。
一般的な企業は、信用性を高めるために有料のドメインを取得するのが普通です。(amazon.co.jpみたいな)
この時点で、この会社の信用度は低い感じがしますね。
本当に儲かっている会社なのでしょうか?
株式会社FS Marketing Japanとは?
この会社について国税庁のホームページで検索してみました。


令和3年4月8日に登記されたばかりの法人であることが分かりました!



去年に登記されたばかりの会社ですから、まだまだ実績は少ないということになりますね。
責任者の岡田貫希とは?
新米起業家を集めて、セミナーやオンラインスクールなどを開いている人物です。



名前で検索してみましたが、評判はよくないみたいです!
「ひとり起業家アカデミー」という情報商材に関わっていたようですが、それに関与して集団訴訟を呼びかける声が上がっていました!
【副業】マイビジネスカレッジの口コミ・評判
マイビジネスカレッジのセミナー参加者には、高額商材への勧誘があるみたいです!
ただ、調べた限りでは「稼げている」という参加者の声は見当たりませんでした・・・。



過去に岡田貫希と原田憲太が手掛けた「ひとり起業家アカデミー」の評判が悪いので、今回のマイビジネスカレッジも同様に稼げない副業の可能性が高いです!
【副業】マイビジネスカレッジの検証結果
①セミナー参加者には高額商材の購入を勧められる
②責任者である岡田貫希の評判が悪い
③岡田貫希が過去に関わったセミナーで訴訟の声が上がっている
④「稼げている」という参加者の声が見つからない
以上の事から、マイビジネスカレッジへの参加はお勧めできません。



ネットビジネスは星の数ほどありますが、「誰が(どんな会社が)運営しているのか」ということは非常に重要です。
ネットビジネスを誰かから学びたいのであれば、はっきりとした実績があって、評判もいい人から学びましょう!
信用できる相手かどうかを見極める目が大事です!
最後までご覧いただきありがとうございました!
管理人 カブ